HOW TO GROW
植物のお手入れ方法
インドアプランツ
置き場所 強い直射日光は葉焼けの原因になりますので、柔らかな日当たりで風通しの良い場所で育てましょう。晴れた暖かい日には外に出してあげると日光浴にもなって尚良いです。寒さに弱いので12℃以上は保つようにしてください。室内管理の際は、空調の風が直接当たらないようにも注意しましょう。 お水やり 表面処理材の下の用土がしっかりと乾いたら与えるタイミングです。 直植えの場合 回しかけるように満遍なく、底穴から出てくるまでたっぷりの量を与えます。 鉢カバーの場合 中の植物の鉢の縁をしっかり持って、カバーから取り外します。植物だけ掴んでしまうと土から抜けてしまう恐れがあるので気を付けてください。回しかけるように満遍なく、底穴から出てくるまでたっぷりの量を与えます。しっかりお水が切れたらカバーの中に戻してください。どちらも土の中に溜まった粉塵などを押し出すイメージです。根腐れやコバエの原因になりますので、土が濡れているうちに与えたり、受け皿や鉢の中にお水が溜まりっぱなしにならない様に気を付けましょう。冬は成長も穏やかになるので回数は少し控えめにします。季節や環境で左右されますのであくまでもおおよその目安ですが、春から秋は5-7日に1度、冬は7-10日に1度程度の頻度になります。このタイミングでもまだ湿っていたらさらに2-3日間隔を空けて、再度チェックしてください。反対にこの日数よりも早く乾く場合もありますので、個体や環境に合わせて調整しましょう。乾燥する季節や乾燥気味のお部屋の場合は、日常的に空中湿度を上げる感覚で全体に霧吹きをして保湿してあげてください。葉に艶が出て、害虫予防にもなります。 肥料 成長期の春と秋にゆっくり効く緩効性固形肥料を与えるとしっかりと育ちます。 植え替え ご購入から1年半から2年後くらいの春に植え替えをご検討してください。下から根が出てきたり、土が水を吸い込まなかったり、渇きが早くなっていたら根が詰まっています。1サイズ大きい植木鉢に変えてください。同じ鉢で引き続き育てたい場合は、株分けできるものは行うか、できないものは根を1/3程度、上部もご購入時くらいに切り戻して新しい土で植え替えてください。詰まってなさそうでも新しい土に植え替えてあげることで、一層綺麗に育ちます。
インドアプランツ
置き場所 強い直射日光は葉焼けの原因になりますので、柔らかな日当たりで風通しの良い場所で育てましょう。晴れた暖かい日には外に出してあげると日光浴にもなって尚良いです。寒さに弱いので12℃以上は保つようにしてください。室内管理の際は、空調の風が直接当たらないようにも注意しましょう。 お水やり 表面処理材の下の用土がしっかりと乾いたら与えるタイミングです。 直植えの場合 回しかけるように満遍なく、底穴から出てくるまでたっぷりの量を与えます。 鉢カバーの場合 中の植物の鉢の縁をしっかり持って、カバーから取り外します。植物だけ掴んでしまうと土から抜けてしまう恐れがあるので気を付けてください。回しかけるように満遍なく、底穴から出てくるまでたっぷりの量を与えます。しっかりお水が切れたらカバーの中に戻してください。どちらも土の中に溜まった粉塵などを押し出すイメージです。根腐れやコバエの原因になりますので、土が濡れているうちに与えたり、受け皿や鉢の中にお水が溜まりっぱなしにならない様に気を付けましょう。冬は成長も穏やかになるので回数は少し控えめにします。季節や環境で左右されますのであくまでもおおよその目安ですが、春から秋は5-7日に1度、冬は7-10日に1度程度の頻度になります。このタイミングでもまだ湿っていたらさらに2-3日間隔を空けて、再度チェックしてください。反対にこの日数よりも早く乾く場合もありますので、個体や環境に合わせて調整しましょう。乾燥する季節や乾燥気味のお部屋の場合は、日常的に空中湿度を上げる感覚で全体に霧吹きをして保湿してあげてください。葉に艶が出て、害虫予防にもなります。 肥料 成長期の春と秋にゆっくり効く緩効性固形肥料を与えるとしっかりと育ちます。 植え替え ご購入から1年半から2年後くらいの春に植え替えをご検討してください。下から根が出てきたり、土が水を吸い込まなかったり、渇きが早くなっていたら根が詰まっています。1サイズ大きい植木鉢に変えてください。同じ鉢で引き続き育てたい場合は、株分けできるものは行うか、できないものは根を1/3程度、上部もご購入時くらいに切り戻して新しい土で植え替えてください。詰まってなさそうでも新しい土に植え替えてあげることで、一層綺麗に育ちます。
フィカス
置き場所 強い直射日光は葉焼けの原因になりますので、柔らかな日当たりで風通しの良い場所で育てましょう。晴れた暖かい日には外に出してあげると日光浴にもなって尚良いです。寒さに弱いので12℃以上は保つようにしてください。室内管理の際は、空調の風が直接当たらないようにも注意しましょう。 お水やり 表面処理材の下の用土がしっかりと乾いたら与えるタイミングです。 直植えの場合 回しかけるように満遍なく、底穴から出てくるまでたっぷりの量を与えます。 鉢カバーの場合 中の植物の鉢の縁をしっかり持って、カバーから取り外します。植物だけ掴んでしまうと土から抜けてしまう恐れがあるので気を付けてください。回しかけるように満遍なく、底穴から出てくるまでたっぷりの量を与えます。しっかりお水が切れたらカバーの中に戻してください。 どちらも土の中に溜まった粉塵などを押し出すイメージです。根腐れやコバエの原因になりますので、土が濡れているうちに与えたり、受け皿や鉢の中にお水が溜まりっぱなしにならない様に気を付けましょう。冬は成長も穏やかになるので回数は少し控えめにします。季節や環境で左右されますのであくまでもおおよその目安ですが、春から秋は5-7日に1度、冬は7-10日に1度程度の頻度になります。このタイミングでもまだ湿っていたらさらに2-3日間隔を空けて、再度チェックしてください。反対にこの日数よりも早く乾く場合もありますので、個体や環境に合わせて調整しましょう。乾燥する季節や乾燥気味のお部屋の場合は、日常的に空中湿度を上げる感覚で全体に霧吹きをして保湿してあげてください。葉に艶が出て、害虫予防にもなります。 肥料 成長期の春と秋にゆっくり効く緩効性固形肥料を与えるとしっかりと育ちます。 植え替え 購入から2年後くらいの春に植え替えをご検討してください。下から根が出てきたり、土が水を吸い込まなかったり、渇きが早くなっていたら根が詰まっています。1サイズ大きい植木鉢に変えてください。同じ鉢で引き続き育てたい場合は、株分けできるものは行うか、できないものは根を1/3程度、上部もご購入時くらいに切り戻して新しい土で植え替えてください。詰まってなさそうでも新しい土に植え替えてあげることで、一層綺麗に育ちます。 ご注意点 葉をカットしたり株に傷などついた場合に白い樹液が出ます。毒性がありかぶれる方もいるので、必ず皮膚についたらすぐに洗い流しましょう。絶対に目や口に入らない様にしてください。株の傷口にはティッシュなど当てていただくと止まります。
フィカス
置き場所 強い直射日光は葉焼けの原因になりますので、柔らかな日当たりで風通しの良い場所で育てましょう。晴れた暖かい日には外に出してあげると日光浴にもなって尚良いです。寒さに弱いので12℃以上は保つようにしてください。室内管理の際は、空調の風が直接当たらないようにも注意しましょう。 お水やり 表面処理材の下の用土がしっかりと乾いたら与えるタイミングです。 直植えの場合 回しかけるように満遍なく、底穴から出てくるまでたっぷりの量を与えます。 鉢カバーの場合 中の植物の鉢の縁をしっかり持って、カバーから取り外します。植物だけ掴んでしまうと土から抜けてしまう恐れがあるので気を付けてください。回しかけるように満遍なく、底穴から出てくるまでたっぷりの量を与えます。しっかりお水が切れたらカバーの中に戻してください。 どちらも土の中に溜まった粉塵などを押し出すイメージです。根腐れやコバエの原因になりますので、土が濡れているうちに与えたり、受け皿や鉢の中にお水が溜まりっぱなしにならない様に気を付けましょう。冬は成長も穏やかになるので回数は少し控えめにします。季節や環境で左右されますのであくまでもおおよその目安ですが、春から秋は5-7日に1度、冬は7-10日に1度程度の頻度になります。このタイミングでもまだ湿っていたらさらに2-3日間隔を空けて、再度チェックしてください。反対にこの日数よりも早く乾く場合もありますので、個体や環境に合わせて調整しましょう。乾燥する季節や乾燥気味のお部屋の場合は、日常的に空中湿度を上げる感覚で全体に霧吹きをして保湿してあげてください。葉に艶が出て、害虫予防にもなります。 肥料 成長期の春と秋にゆっくり効く緩効性固形肥料を与えるとしっかりと育ちます。 植え替え 購入から2年後くらいの春に植え替えをご検討してください。下から根が出てきたり、土が水を吸い込まなかったり、渇きが早くなっていたら根が詰まっています。1サイズ大きい植木鉢に変えてください。同じ鉢で引き続き育てたい場合は、株分けできるものは行うか、できないものは根を1/3程度、上部もご購入時くらいに切り戻して新しい土で植え替えてください。詰まってなさそうでも新しい土に植え替えてあげることで、一層綺麗に育ちます。 ご注意点 葉をカットしたり株に傷などついた場合に白い樹液が出ます。毒性がありかぶれる方もいるので、必ず皮膚についたらすぐに洗い流しましょう。絶対に目や口に入らない様にしてください。株の傷口にはティッシュなど当てていただくと止まります。
多肉・サボテン
置き場所 強い直射日光は葉焼けの原因になりますので、柔らかな日当たりで風通しの良い場所で育てましょう。晴れた暖かい日には外に出してあげると日光浴にもなって尚良いです。寒さに弱いので12℃以上は保つようにしてください。室内管理の際は、空調の風が直接当たらないようにも注意しましょう。 お水やり 表面処理材の下の用土がしっかりと乾き、さらに2.3日あけてからが与えるタイミングです。 直植えの場合 回しかけるように満遍なく、底穴から出てくるまでたっぷりの量を与えます。 鉢カバーの場合 中の植物の鉢の縁をしっかり持って、カバーから取り外します。植物だけ掴んでしまうと土から抜けてしまう恐れがあるので気を付けてください。回しかけるように満遍なく、底穴から出てくるまでたっぷりの量を与えます。しっかりお水が切れたらカバーの中に戻してください。 どちらも土の中に溜まった粉塵などを押し出すイメージです。根腐れやコバエの原因になりますので、土が濡れているうちに与えたり、受け皿や鉢の中にお水が溜まりっぱなしにならない様に気を付けましょう。冬は成長も穏やかになるので回数は少し控えめにします。季節や環境で左右されますのであくまでもおおよその目安ですが、春から秋は月に2-3度、冬は断水、もしくは月1-2度程度の頻度になります。このタイミングでもまだ湿っていたらさらに2-3日間隔を空けて、再度チェックしてください。反対にこの日数よりも早く乾く場合もありますので、個体や環境に合わせて調整しましょう。 肥料 成長期の春と秋にゆっくり効く緩効性固形肥料を与えるとしっかりと育ちます。種類によって成長期の季節は異なります。多くの場合は春と秋になりますが、ご不明の場合はお問い合わせください。 植え替え 購入から2年後くらいの春に植え替えをご検討してください。下から根が出てきたり、土が水を吸い込まなかったり、渇きが早くなっていたら根が詰まっています。1サイズ大きい植木鉢に変えてください。多肉サボテンは多少締まり気味でも大丈夫です。あまりサイズを広げ過ぎないようにご注意ください。詰まってなさそうでも新しい土に植え替えてあげることで、一層綺麗に育ちます。
多肉・サボテン
置き場所 強い直射日光は葉焼けの原因になりますので、柔らかな日当たりで風通しの良い場所で育てましょう。晴れた暖かい日には外に出してあげると日光浴にもなって尚良いです。寒さに弱いので12℃以上は保つようにしてください。室内管理の際は、空調の風が直接当たらないようにも注意しましょう。 お水やり 表面処理材の下の用土がしっかりと乾き、さらに2.3日あけてからが与えるタイミングです。 直植えの場合 回しかけるように満遍なく、底穴から出てくるまでたっぷりの量を与えます。 鉢カバーの場合 中の植物の鉢の縁をしっかり持って、カバーから取り外します。植物だけ掴んでしまうと土から抜けてしまう恐れがあるので気を付けてください。回しかけるように満遍なく、底穴から出てくるまでたっぷりの量を与えます。しっかりお水が切れたらカバーの中に戻してください。 どちらも土の中に溜まった粉塵などを押し出すイメージです。根腐れやコバエの原因になりますので、土が濡れているうちに与えたり、受け皿や鉢の中にお水が溜まりっぱなしにならない様に気を付けましょう。冬は成長も穏やかになるので回数は少し控えめにします。季節や環境で左右されますのであくまでもおおよその目安ですが、春から秋は月に2-3度、冬は断水、もしくは月1-2度程度の頻度になります。このタイミングでもまだ湿っていたらさらに2-3日間隔を空けて、再度チェックしてください。反対にこの日数よりも早く乾く場合もありますので、個体や環境に合わせて調整しましょう。 肥料 成長期の春と秋にゆっくり効く緩効性固形肥料を与えるとしっかりと育ちます。種類によって成長期の季節は異なります。多くの場合は春と秋になりますが、ご不明の場合はお問い合わせください。 植え替え 購入から2年後くらいの春に植え替えをご検討してください。下から根が出てきたり、土が水を吸い込まなかったり、渇きが早くなっていたら根が詰まっています。1サイズ大きい植木鉢に変えてください。多肉サボテンは多少締まり気味でも大丈夫です。あまりサイズを広げ過ぎないようにご注意ください。詰まってなさそうでも新しい土に植え替えてあげることで、一層綺麗に育ちます。
ユーフォルビア
置き場所 強い直射日光は葉焼けの原因になりますので、柔らかな日当たりで風通しの良い場所で育てましょう。晴れた暖かい日には外に出してあげると日光浴にもなって尚良いです。寒さに弱いので12℃以上は保つようにしてください。室内管理の際は、空調の風が直接当たらないようにも注意しましょう。 お水やり 表面処理材の下の用土がしっかりと乾き、さらに2.3日あけてからが与えるタイミングです。 直植えの場合 回しかけるように満遍なく、底穴から出てくるまでたっぷりの量を与えます。 鉢カバーの場合 中の植物の鉢の縁をしっかり持って、カバーから取り外します。植物だけ掴んでしまうと土から抜けてしまう恐れがあるので気を付けてください。回しかけるように満遍なく、底穴から出てくるまでたっぷりの量を与えます。しっかりお水が切れたらカバーの中に戻してください。 どちらも土の中に溜まった粉塵などを押し出すイメージです。根腐れやコバエの原因になりますので、土が濡れているうちに与えたり、受け皿や鉢の中にお水が溜まりっぱなしにならない様に気を付けましょう。冬は成長も穏やかになるので回数は少し控えめにします。季節や環境で左右されますのであくまでもおおよその目安ですが、春から秋は月に2-3度、冬は断水・もしくは月1-2度程度の頻度になります。このタイミングでもまだ湿っていたらさらに2-3日間隔を空けて、再度チェックしてください。反対にこの日数よりも早く乾く場合もありますので、個体や環境に合わせて調整しましょう。 肥料 成長期の春と秋にゆっくり効く緩効性固形肥料を与えるとしっかりと育ちます。種類によって成長期の季節は異なります。多くの場合は春と秋になりますが、ご不明の場合はお問い合わせください。 植え替え 購入から2年後くらいの春に植え替えをご検討してください。下から根が出てきたり、土が水を吸い込まなかったり、渇きが早くなっていたら根が詰まっています。1サイズ大きい植木鉢に変えてください。多肉サボテンは多少締まり気味でも大丈夫です。あまりサイズを広げ過ぎないようにご注意ください。詰まってなさそうでも新しい土に植え替えてあげることで、一層綺麗に育ちます。 ご注意点 葉をカットしたり株に傷などついた場合に白い樹液が出ます。毒性がありかぶれる方もいるので、必ず皮膚についたらすぐに洗い流しましょう。絶対に目や口に入らない様にしてください。株の傷口にはティッシュなど当てていただくと止まります。
ユーフォルビア
置き場所 強い直射日光は葉焼けの原因になりますので、柔らかな日当たりで風通しの良い場所で育てましょう。晴れた暖かい日には外に出してあげると日光浴にもなって尚良いです。寒さに弱いので12℃以上は保つようにしてください。室内管理の際は、空調の風が直接当たらないようにも注意しましょう。 お水やり 表面処理材の下の用土がしっかりと乾き、さらに2.3日あけてからが与えるタイミングです。 直植えの場合 回しかけるように満遍なく、底穴から出てくるまでたっぷりの量を与えます。 鉢カバーの場合 中の植物の鉢の縁をしっかり持って、カバーから取り外します。植物だけ掴んでしまうと土から抜けてしまう恐れがあるので気を付けてください。回しかけるように満遍なく、底穴から出てくるまでたっぷりの量を与えます。しっかりお水が切れたらカバーの中に戻してください。 どちらも土の中に溜まった粉塵などを押し出すイメージです。根腐れやコバエの原因になりますので、土が濡れているうちに与えたり、受け皿や鉢の中にお水が溜まりっぱなしにならない様に気を付けましょう。冬は成長も穏やかになるので回数は少し控えめにします。季節や環境で左右されますのであくまでもおおよその目安ですが、春から秋は月に2-3度、冬は断水・もしくは月1-2度程度の頻度になります。このタイミングでもまだ湿っていたらさらに2-3日間隔を空けて、再度チェックしてください。反対にこの日数よりも早く乾く場合もありますので、個体や環境に合わせて調整しましょう。 肥料 成長期の春と秋にゆっくり効く緩効性固形肥料を与えるとしっかりと育ちます。種類によって成長期の季節は異なります。多くの場合は春と秋になりますが、ご不明の場合はお問い合わせください。 植え替え 購入から2年後くらいの春に植え替えをご検討してください。下から根が出てきたり、土が水を吸い込まなかったり、渇きが早くなっていたら根が詰まっています。1サイズ大きい植木鉢に変えてください。多肉サボテンは多少締まり気味でも大丈夫です。あまりサイズを広げ過ぎないようにご注意ください。詰まってなさそうでも新しい土に植え替えてあげることで、一層綺麗に育ちます。 ご注意点 葉をカットしたり株に傷などついた場合に白い樹液が出ます。毒性がありかぶれる方もいるので、必ず皮膚についたらすぐに洗い流しましょう。絶対に目や口に入らない様にしてください。株の傷口にはティッシュなど当てていただくと止まります。
ハイドロカルチャー
ハイドロカルチャーとは ヨーロッパより導入された植物の栽培方式の一つで、土の代わりにハイドロコーンとよばれる粘土を焼成物を植え込み材として使用して鉢底を水に浸けて管理する、清潔で水やり回数が少なくてすむ栽培方法。ハイドロコーンは無機質ですので、臭いや虫の発生が殆ど無く、何度でも再利用できる環境にやさしい素材です。 ハイドロコーン 粘土を焼き上げて発泡させた煉石多孔質構造で、 植物から出る酸を吸収し活性化させます。落ち着いた茶色のトーンはどんな観葉職植物の見栄えも引き立ち、インテリアに最適です。 ハイドロカルチャー用木炭 南洋広葉樹を焼き上げて細かく砕いた粒炭で、有害物質の吸着、脱臭、カビなどに対する抗菌効果に優れています。マレーシア 広葉樹(マングローブ)の間伐材を再利用しており、林野庁の管理する決められた植林地より計画的に伐採されたものを使用しています。また、有害物質の吸着効果、脱臭効果、カビなどに対する抗菌作用が期待できます。 管理方法 置き場所 薄いカーテン越しの光があたる場所が理想です。 観葉植物は原産地では大きな木の下やジャングルの中に生息しているため、直射日光にあたると葉焼けの恐れがあります。 お水やり ハイドロカルチャー植物の根は、 水に浸かっていても大丈夫な特殊な専用の根を持っています。ハイドロコーン・または炭が乾いて色が薄くなり、中のお水がなくなったら与える目安です。器の高さの1/4~1/5の量のお水を満遍なく全体に染み渡るようにお水を注ぎます。古いお水の上からの継ぎ足しはしないようにしましょう。水を入れ過ぎた場合は、表面を軽く抑えて器を斜めにして水を捨ててください。残っている水を捨てて、新しい水を入れてもOKです。季節や環境・容器で異なりますが、おおよその目安は夏場は7日間、冬場は10日から2週間程度に1回の頻度です。葉っぱが少し下がってきた様子も目安になります。 温度 最低12℃以上の部屋に置いてください。 熱帯、温帯気候原産のものが多いため、原則過度な寒さ冬場の管理には注意 が必要です。※気温や水やり回数ははあくまで目安です。 生き物は置かれている環境下によって状態も変化しますので、日々植物の状態 を観察しましょう。 メンテナンス方法 葉水 室内は観葉植物の原産地に比べて乾燥しているため、こまめな葉水(葉の表裏に霧吹き等で加湿すること)は植物の 生育に効果的です。また、害虫や病気の予防にもなります。ただし冬季の過度な加湿は凍傷の原因にもなるので、最低気温が10℃を下回る時には控えましょう。 風通し 植物の葉は空気の流れを感じて、光合成&呼吸の生命活動が活発になります。部屋の換気をした際に空気の流れがある場所は理想的です。またカビの発生予防にもなります。ただし冷暖房の風は乾燥しすぎるので避けてください。 肥料 ハイドロカルチャー専用の液体肥料又は栄養剤を、春・秋一回ずつ水やりの代わりに規定量与えてください。一般的な固形肥料や培地に挿すタイプは不向きです。栄養剤のハイドロカルチャー用栄養剤 300mℓ・葉面散布活力剤...
ハイドロカルチャー
ハイドロカルチャーとは ヨーロッパより導入された植物の栽培方式の一つで、土の代わりにハイドロコーンとよばれる粘土を焼成物を植え込み材として使用して鉢底を水に浸けて管理する、清潔で水やり回数が少なくてすむ栽培方法。ハイドロコーンは無機質ですので、臭いや虫の発生が殆ど無く、何度でも再利用できる環境にやさしい素材です。 ハイドロコーン 粘土を焼き上げて発泡させた煉石多孔質構造で、 植物から出る酸を吸収し活性化させます。落ち着いた茶色のトーンはどんな観葉職植物の見栄えも引き立ち、インテリアに最適です。 ハイドロカルチャー用木炭 南洋広葉樹を焼き上げて細かく砕いた粒炭で、有害物質の吸着、脱臭、カビなどに対する抗菌効果に優れています。マレーシア 広葉樹(マングローブ)の間伐材を再利用しており、林野庁の管理する決められた植林地より計画的に伐採されたものを使用しています。また、有害物質の吸着効果、脱臭効果、カビなどに対する抗菌作用が期待できます。 管理方法 置き場所 薄いカーテン越しの光があたる場所が理想です。 観葉植物は原産地では大きな木の下やジャングルの中に生息しているため、直射日光にあたると葉焼けの恐れがあります。 お水やり ハイドロカルチャー植物の根は、 水に浸かっていても大丈夫な特殊な専用の根を持っています。ハイドロコーン・または炭が乾いて色が薄くなり、中のお水がなくなったら与える目安です。器の高さの1/4~1/5の量のお水を満遍なく全体に染み渡るようにお水を注ぎます。古いお水の上からの継ぎ足しはしないようにしましょう。水を入れ過ぎた場合は、表面を軽く抑えて器を斜めにして水を捨ててください。残っている水を捨てて、新しい水を入れてもOKです。季節や環境・容器で異なりますが、おおよその目安は夏場は7日間、冬場は10日から2週間程度に1回の頻度です。葉っぱが少し下がってきた様子も目安になります。 温度 最低12℃以上の部屋に置いてください。 熱帯、温帯気候原産のものが多いため、原則過度な寒さ冬場の管理には注意 が必要です。※気温や水やり回数ははあくまで目安です。 生き物は置かれている環境下によって状態も変化しますので、日々植物の状態 を観察しましょう。 メンテナンス方法 葉水 室内は観葉植物の原産地に比べて乾燥しているため、こまめな葉水(葉の表裏に霧吹き等で加湿すること)は植物の 生育に効果的です。また、害虫や病気の予防にもなります。ただし冬季の過度な加湿は凍傷の原因にもなるので、最低気温が10℃を下回る時には控えましょう。 風通し 植物の葉は空気の流れを感じて、光合成&呼吸の生命活動が活発になります。部屋の換気をした際に空気の流れがある場所は理想的です。またカビの発生予防にもなります。ただし冷暖房の風は乾燥しすぎるので避けてください。 肥料 ハイドロカルチャー専用の液体肥料又は栄養剤を、春・秋一回ずつ水やりの代わりに規定量与えてください。一般的な固形肥料や培地に挿すタイプは不向きです。栄養剤のハイドロカルチャー用栄養剤 300mℓ・葉面散布活力剤...
お花
お花を持ち帰ったら ラッピングをほどいて、茎先にジェルが巻かれている場合はジェルを綺麗に優しく洗い流します。縛っているゴムがあれば取り外し、よく切れるハサミで茎の先端がナナメになるように切り落とします。カラーやガーベラなど茎が柔らかいお花は真っ直ぐ切りましょう。フラワーベースの中に葉っぱが入ってしまう場合は優しく取り除きます。大きな容器の中にたっぷりお水を張って、その中でカットすると一層お水の吸い上げが良くなります。フラワーベースに半分程度のお水を張って、お花を飾りましょう。 置き場所 直射日光・高温多湿・直風が当たる場所を避け、なるべく涼しい場所に飾りましょう。 管理方法 長持ちさせるためにはなるべく毎日お水を変えましょう。フラワーベースにヌメリがあるとバクテリアによってお花の劣化を促進させてしまう原因になるので、都度洗ってください。お水を変える際には、お花の茎の先端を5ミリ程度ずつ切って切り口を新しくしてあげることで水揚げが良くなり新鮮さを長く保てます。 長持ちさせるコツ お水の中に市販の切花延命剤を併用することをオススメします。台所用洗剤を100mlのお水に対して1滴ほど足らせてみるのもコツです。お花を傷ませる原因のバクテリアの発生を抑制します。切り進めていくと次第にフラワーベースの中に葉が入ります。ムレやお水を濁らせる原因にもなりますので、余分な葉っぱは取り除いていくと一層長持ちします。 ご注意点 着色された染め花は着色剤でお水を濁らせることがありますので、お水換えの時にしっかりとフラワーベースを洗いましょう。また、衣服などにお水や枝先が付くと着色剤が付着する事がありますので、お取り扱いにはご注意ください。
お花
お花を持ち帰ったら ラッピングをほどいて、茎先にジェルが巻かれている場合はジェルを綺麗に優しく洗い流します。縛っているゴムがあれば取り外し、よく切れるハサミで茎の先端がナナメになるように切り落とします。カラーやガーベラなど茎が柔らかいお花は真っ直ぐ切りましょう。フラワーベースの中に葉っぱが入ってしまう場合は優しく取り除きます。大きな容器の中にたっぷりお水を張って、その中でカットすると一層お水の吸い上げが良くなります。フラワーベースに半分程度のお水を張って、お花を飾りましょう。 置き場所 直射日光・高温多湿・直風が当たる場所を避け、なるべく涼しい場所に飾りましょう。 管理方法 長持ちさせるためにはなるべく毎日お水を変えましょう。フラワーベースにヌメリがあるとバクテリアによってお花の劣化を促進させてしまう原因になるので、都度洗ってください。お水を変える際には、お花の茎の先端を5ミリ程度ずつ切って切り口を新しくしてあげることで水揚げが良くなり新鮮さを長く保てます。 長持ちさせるコツ お水の中に市販の切花延命剤を併用することをオススメします。台所用洗剤を100mlのお水に対して1滴ほど足らせてみるのもコツです。お花を傷ませる原因のバクテリアの発生を抑制します。切り進めていくと次第にフラワーベースの中に葉が入ります。ムレやお水を濁らせる原因にもなりますので、余分な葉っぱは取り除いていくと一層長持ちします。 ご注意点 着色された染め花は着色剤でお水を濁らせることがありますので、お水換えの時にしっかりとフラワーベースを洗いましょう。また、衣服などにお水や枝先が付くと着色剤が付着する事がありますので、お取り扱いにはご注意ください。
苔玉
置き場所 インドアプランツの場合 強い直射日光は葉焼けの原因になります。柔らかな日当たりと風通しの良い場所で育てましょう。寒さに弱いので、冬場は12℃以上を保つようにしてください。空調の風が直接当たらないようにも注意しましょう。風通しが重要です。晴れた暖かい日には外に出して、強い直射日光が当たらない場所で日光浴をさせてあげましょう。 アウトドアプランツの場合 強い直射日光は葉焼けの原因になります。 柔らかな日当たりと風通しの良い場所で育てましょう。 長雨や強風、霜が降りるような時には 室内に取り込んでください。 多肉・サボテンの場合 強い直射日光は葉焼けの原因になります。柔らかな日当たりと風通しの良い場所で育てましょう。寒さに弱いので、冬場は5-10℃以上は保つようにしてください。空調の風が直接当たらないようにも注意しましょう。風通しが重要です。晴れた暖かい日には外に出して、強い直射日光が当たらない場所で日光浴をさせてあげましょう。 お水やり・日常のお手入れ インドアプランツの場合 苔玉の重量が軽くなったらお水やりのタイミングです。バケツなどに水を張り、15分程度苔玉の部分を浸してしっかり吸水させましょう。ある程度お水が切れたら元の場所に戻してください。苔の表面が乾き始めたら葉っぱ部分も一緒に霧吹きで空中湿度を上げる様に湿らせてあげてください。空中湿度を好む苔への霧吹きは毎日でも大丈夫です。 アウトドアプランツの場合 苔玉の重量が軽くなったらお水やりのタイミングです。バケツなどに水を張り、15分程度苔玉の部分を浸してしっかり吸水させましょう。ある程度お水が切れたら元の場所に戻してください。葉っぱ部分も一緒に霧吹きで空中湿度を上げる様に湿らせてあげてください。空中湿度を好む苔への霧吹きは毎日でも大丈夫です。落葉樹の場合、地上部が枯れる冬の休眠期も根は生きています。苔玉が乾ききらない程度に水やりは続けてください。花がある植物の場合はこまめに花殻を取ってあげましょう。剪定をしてあげるとボリュームも良くなります。 多肉・サボテンの場合 苔玉の重量がしっかり軽くなったらお水やりのタイミングです。バケツなどに水を張り、15分程度苔玉の部分を浸してしっかり吸水させましょう。ある程度お水が切れたら元の場所に戻してください。苔の表面が乾き始めたら霧吹きで空中湿度を上げる様に湿らせてあげてください。空中湿度を好む苔への霧吹きは毎日でも大丈夫です。 肥料 肥料は液体肥料をごく薄めた水溶液を、春と秋に月1度ほど与えてあげると元気に育ちます。 植え替え 苔が剥がれてきたり、茶色くなったら張り替えのタイミングです。糸と苔を外して鉢植えに仕立て直すことも可能です。詳しくはご購入先の店舗へお問い合わせください。
苔玉
置き場所 インドアプランツの場合 強い直射日光は葉焼けの原因になります。柔らかな日当たりと風通しの良い場所で育てましょう。寒さに弱いので、冬場は12℃以上を保つようにしてください。空調の風が直接当たらないようにも注意しましょう。風通しが重要です。晴れた暖かい日には外に出して、強い直射日光が当たらない場所で日光浴をさせてあげましょう。 アウトドアプランツの場合 強い直射日光は葉焼けの原因になります。 柔らかな日当たりと風通しの良い場所で育てましょう。 長雨や強風、霜が降りるような時には 室内に取り込んでください。 多肉・サボテンの場合 強い直射日光は葉焼けの原因になります。柔らかな日当たりと風通しの良い場所で育てましょう。寒さに弱いので、冬場は5-10℃以上は保つようにしてください。空調の風が直接当たらないようにも注意しましょう。風通しが重要です。晴れた暖かい日には外に出して、強い直射日光が当たらない場所で日光浴をさせてあげましょう。 お水やり・日常のお手入れ インドアプランツの場合 苔玉の重量が軽くなったらお水やりのタイミングです。バケツなどに水を張り、15分程度苔玉の部分を浸してしっかり吸水させましょう。ある程度お水が切れたら元の場所に戻してください。苔の表面が乾き始めたら葉っぱ部分も一緒に霧吹きで空中湿度を上げる様に湿らせてあげてください。空中湿度を好む苔への霧吹きは毎日でも大丈夫です。 アウトドアプランツの場合 苔玉の重量が軽くなったらお水やりのタイミングです。バケツなどに水を張り、15分程度苔玉の部分を浸してしっかり吸水させましょう。ある程度お水が切れたら元の場所に戻してください。葉っぱ部分も一緒に霧吹きで空中湿度を上げる様に湿らせてあげてください。空中湿度を好む苔への霧吹きは毎日でも大丈夫です。落葉樹の場合、地上部が枯れる冬の休眠期も根は生きています。苔玉が乾ききらない程度に水やりは続けてください。花がある植物の場合はこまめに花殻を取ってあげましょう。剪定をしてあげるとボリュームも良くなります。 多肉・サボテンの場合 苔玉の重量がしっかり軽くなったらお水やりのタイミングです。バケツなどに水を張り、15分程度苔玉の部分を浸してしっかり吸水させましょう。ある程度お水が切れたら元の場所に戻してください。苔の表面が乾き始めたら霧吹きで空中湿度を上げる様に湿らせてあげてください。空中湿度を好む苔への霧吹きは毎日でも大丈夫です。 肥料 肥料は液体肥料をごく薄めた水溶液を、春と秋に月1度ほど与えてあげると元気に育ちます。 植え替え 苔が剥がれてきたり、茶色くなったら張り替えのタイミングです。糸と苔を外して鉢植えに仕立て直すことも可能です。詳しくはご購入先の店舗へお問い合わせください。
コーデックス
置き場所 強い直射日光は葉焼けの原因になります。柔らかな日当たりで風通しの良い場所で育てましょう。暗い場所は株が痛みます。寒さに強くないので、10度前後を目安に屋外や屋内に置いてください。室内では空調の風が直接当たらないように注意しましょう。屋外は雨ざらしでも大丈夫です。 お水やり 用土がしっかりと乾き切って、さらに2.3日空けてから鉢穴から水が出てくるまで満遍なくたっぷりあげてください。休眠期になるにつれて成長も穏やかになるので、回数は少し控えめにします。季節や環境、個体差で左右されますのであくまでも目安のお水やりの頻度ですが、成長期は7-10日に1度程度です。このタイミングでもまだ湿っていたらさらに間隔を空けてください。またはこの日数よりも早く乾く場合もありますので、個体や環境に合わせて調整しましょう。休眠期は落葉していきます。冬型コーデックスの場合はおおよそ4-8月、夏型コーデックスの場合は11-2月に休眠します。落葉している休眠中は断水気味に管理してください。完全にお水を絶ってしまうと細根を傷つける恐れがあるので、月に2回くらい霧吹きで少し水分を補給してあげてください。成長期に入ると再び葉をつけます。芽吹いてきたら、少しずつ水やりを再開しましょう。休眠中でも葉っぱがついているうちは、乾いたら水やりをしてください。 肥料 ほとんど肥料を必要としませんが、成長期に規定の2倍に薄めた液体肥料をあげると元気に育ちます。乾燥する季節やお部屋の場合は、葉の部分に日常的に霧吹きをしてあげましょう。 植え替え 購入から1年半か2年後くらいの春に植え替えを行います。下から根が出てきたり、土がお水を吸わなくなってきたら根が詰まっています。1サイズ上げた植木鉢にサボテン用などの水捌けの良い土で植え替えてください。ただ、あまり大きすぎる植木鉢に植えてしまうと根腐れを起こしやすいので、少し締まり気味くらいの方がうまくいきます。よほど根っこが出てきてしまったり、バランスが悪くなった際に植え替えを検討してください。 ご注意点 多くのコーデックスの葉っぱや塊根部分には毒性が含まれます。ペットや小さなお子様が食べてしまわないように気をつけてください。
コーデックス
置き場所 強い直射日光は葉焼けの原因になります。柔らかな日当たりで風通しの良い場所で育てましょう。暗い場所は株が痛みます。寒さに強くないので、10度前後を目安に屋外や屋内に置いてください。室内では空調の風が直接当たらないように注意しましょう。屋外は雨ざらしでも大丈夫です。 お水やり 用土がしっかりと乾き切って、さらに2.3日空けてから鉢穴から水が出てくるまで満遍なくたっぷりあげてください。休眠期になるにつれて成長も穏やかになるので、回数は少し控えめにします。季節や環境、個体差で左右されますのであくまでも目安のお水やりの頻度ですが、成長期は7-10日に1度程度です。このタイミングでもまだ湿っていたらさらに間隔を空けてください。またはこの日数よりも早く乾く場合もありますので、個体や環境に合わせて調整しましょう。休眠期は落葉していきます。冬型コーデックスの場合はおおよそ4-8月、夏型コーデックスの場合は11-2月に休眠します。落葉している休眠中は断水気味に管理してください。完全にお水を絶ってしまうと細根を傷つける恐れがあるので、月に2回くらい霧吹きで少し水分を補給してあげてください。成長期に入ると再び葉をつけます。芽吹いてきたら、少しずつ水やりを再開しましょう。休眠中でも葉っぱがついているうちは、乾いたら水やりをしてください。 肥料 ほとんど肥料を必要としませんが、成長期に規定の2倍に薄めた液体肥料をあげると元気に育ちます。乾燥する季節やお部屋の場合は、葉の部分に日常的に霧吹きをしてあげましょう。 植え替え 購入から1年半か2年後くらいの春に植え替えを行います。下から根が出てきたり、土がお水を吸わなくなってきたら根が詰まっています。1サイズ上げた植木鉢にサボテン用などの水捌けの良い土で植え替えてください。ただ、あまり大きすぎる植木鉢に植えてしまうと根腐れを起こしやすいので、少し締まり気味くらいの方がうまくいきます。よほど根っこが出てきてしまったり、バランスが悪くなった際に植え替えを検討してください。 ご注意点 多くのコーデックスの葉っぱや塊根部分には毒性が含まれます。ペットや小さなお子様が食べてしまわないように気をつけてください。
水耕サボテン
置き場所 直射日光が当たらない、日当たりと風通しの良い場所に置きましょう。冬は10度を下回らない場所、夏はお水が暖かくならない場所に置いてください。空調の風が直接当たらないようにも注意しましょう。 お水やり お水が濁り始めたら容器を洗って清潔なお水に変えてください。水道水で大丈夫です。濁らなくても1週間に1度は変えてあげてください。水位は根っこの下から1/3程度が浸るくらいです。株の方まで 水位があると呼吸ができなくなって腐ってしまいます。 肥料 成長期の春に規定の2倍以上に薄めた水溶液で育てると成長を促せます。
水耕サボテン
置き場所 直射日光が当たらない、日当たりと風通しの良い場所に置きましょう。冬は10度を下回らない場所、夏はお水が暖かくならない場所に置いてください。空調の風が直接当たらないようにも注意しましょう。 お水やり お水が濁り始めたら容器を洗って清潔なお水に変えてください。水道水で大丈夫です。濁らなくても1週間に1度は変えてあげてください。水位は根っこの下から1/3程度が浸るくらいです。株の方まで 水位があると呼吸ができなくなって腐ってしまいます。 肥料 成長期の春に規定の2倍以上に薄めた水溶液で育てると成長を促せます。
エアープランツ
置き場所 強い直射日光は葉焼けの原因になります。柔らかな日当たりと風通しの良い場所で育てましょう。寒さに弱いので、冬場は12℃以上を保つようにしてください。空調の風が直接当たらないように注意しましょう。 お水やり 1週間に1.2度程度、夕方から夜に霧吹きなどでたっぷりと与えます。蒸れに弱いので、梅雨時期から夏にかけては特に風通しに気を付けます。お水が中に溜まったままだと腐るので、お水を与えた後は下に向けて優しく振ってあげてください。お水を与えた日は風通しの良い場所に置き、寒さには特に気を付けてください。 肥料 液体肥料をごく薄めた水溶液を、春と秋に月1度ほど与えてあげると元気に育ちます。
エアープランツ
置き場所 強い直射日光は葉焼けの原因になります。柔らかな日当たりと風通しの良い場所で育てましょう。寒さに弱いので、冬場は12℃以上を保つようにしてください。空調の風が直接当たらないように注意しましょう。 お水やり 1週間に1.2度程度、夕方から夜に霧吹きなどでたっぷりと与えます。蒸れに弱いので、梅雨時期から夏にかけては特に風通しに気を付けます。お水が中に溜まったままだと腐るので、お水を与えた後は下に向けて優しく振ってあげてください。お水を与えた日は風通しの良い場所に置き、寒さには特に気を付けてください。 肥料 液体肥料をごく薄めた水溶液を、春と秋に月1度ほど与えてあげると元気に育ちます。
アウトドアプランツ
置き場所 強い直射日光を避けた、風通しと日当たりのよい屋外で育てます。 お水やり 土が乾いたらたっぷり底から水が出るまであげるようにしてください。極端な乾燥は植物を痛めてしまうので注意しましょう。伸びすぎたら剪定してください。剪定をすると脇芽が出てボリュームも良くなります。お花が咲くものは、こまめに花殻を取り除くと花付きが良くなります。樹種によって剪定の時期に決まりがあるのでご不明な場合はお問い合わせください。肥料の与えすぎには注意が必要ですが、生育期の春と秋にゆっくり優しく効く固形肥料を与えてあげると良いでしょう。
アウトドアプランツ
置き場所 強い直射日光を避けた、風通しと日当たりのよい屋外で育てます。 お水やり 土が乾いたらたっぷり底から水が出るまであげるようにしてください。極端な乾燥は植物を痛めてしまうので注意しましょう。伸びすぎたら剪定してください。剪定をすると脇芽が出てボリュームも良くなります。お花が咲くものは、こまめに花殻を取り除くと花付きが良くなります。樹種によって剪定の時期に決まりがあるのでご不明な場合はお問い合わせください。肥料の与えすぎには注意が必要ですが、生育期の春と秋にゆっくり優しく効く固形肥料を与えてあげると良いでしょう。
GREENS RESCUE
No.1 - なぜ植物が枯れてしまうの? -
No.2 - 植物に良い環境を知ろう -
- 【出展】
-
国産花き需要拡大推進協議会
https://homeuse-hana.jp/
企画・運営:みどりでおうち時間を楽しくする会 - 【デザイン】
- design & illustration : kyon
- 【公式サイト】